フライングフリー、空飛ぶ虱は、一昨年もっと大きな物を作って初飛行で墜落させています。航空法の規制で飛ぶか飛ばないか分からない機体は現実的に飛ばすことが難しくなってしまいましたので、規制されないアンダー100gでリベンジします。 | |
![]() |
スペック 翼幅 440mm 全長 346mm 飛行重量 85.7g(重心合わせの重りを含む) モーター コスモテック CT1811 KV2000 バッテリー Lipo 2セル 220mAh プロペラ GWS EP4025改 サーボ EMAX ES9251 操縦 エレベータ、ラダー |
![]() 完成記念写真です。それっぽいダミーエンジン(シリンダーだけ)を作りました。中には重りが入っています。雰囲気出てると思います。 |
![]() バッテリーは底面から入れます。ハッチはテープ止めです。 |
飛行記録 |
|
2022年10月19日 飛行ではありませんが、浮く感覚を見たいので庭で滑走試験しました。結果は惨敗でした。 まず、庭のコンクリートが凸凹が大きくうまく滑走しません。その結果、頭を突いてしまうことが多く、プロペラが割れてしまいます。 次に、さすがに庭では狭いようで、あまり速度を上げることができません。 それでも、少しは跳ねるとかしないかと思ったのですが、まったくその気がありません。迎え角不足も考えられます。 プロペラが割れたので本日は終了。部屋に戻って迎え角を確認すると、水平尾翼に対して主翼の迎え角がマイナスに見えます。というわけで迎え角を増やしてみました。 図に示す主翼の後縁の高さを37mmから34mmに変更しました。角度にして約3度になります。 ![]() |
|
2022年10月20日 初飛行してきましたが失敗です。 滑走路の草に足を取られると滑走できないので、何度か繰り返してやっと離陸。やや重い感じですが素直な離陸でした。しかし、その後ちょっとラダーを打ったら効きすぎであとはバタバタ。荒波にもまれる小舟のように左右にロールして、高度も上がらずそのまま田んぼの周りにあるイノシシ除け金網に激突! やっちまった!と思いましたが、被害は車輪が割れたことと、主翼マウントが胴体から剥がれているだけでした。主翼マウントは接着で治ると思いますが、車輪は作り直しになるでしょう。 飛行の様子を思い返すと、離陸がやや重い感じで速度のわりに浮かないことから主翼の迎え角がまだ足りないかもしれませんが、重心を後ろにしたほうが簡単でしょう。ラダーの効きすぎはサーボホーンの長さを短くします。 このような「ゲテモノ」飛行機にしてはまともに飛んだと思います。軽い機体なのでかなり激しい衝突と思いましたが軽い被害で済みました。月末の尾島飛行会までに修理調整を済ませたいと思います。 |
|
2022年10月23日 リベンジ飛行、成功しました。 夕方、ふと外を見るとまったくの無風。これはリベンジ飛行するしかないっしょ、というわけで我が家の専用飛行場へ。先日の初飛行を思い返すと心配なのはダッチロールの原因です。ラダーの効きすぎと考えていましたが、考えれば考えるほど機体の癖ではないかと思えてきます。といっても対策は思いつきません。 やるっきゃないっしょ!というわけで滑走を試みましたが、インチキ修理の車輪はあっさり破損。それじゃ手投げというわけでやってみると、やっぱりダッチロールで草むらに墜落。 無傷だったのでもう一度手投げ。やっぱりダッチロールしますが、今度は速度の出すぎを感じてスロットルを下げてみると、なんと安定して飛行を始めました。これはもしかしてプロペラ後流が水平尾翼に当たって不安定になるのか?しかし、分かってしまえばこっちのもの。スロットルを下げて飛行しましたがかなり下げても安定して飛びます。下げすぎてプロペラが止まると急激に頭を下げるのは失速でしょう。ということは前が重すぎだと思います。 上空8の字飛行を繰り返しましたが安定した飛行です。小さな半径でターンしようとすると巻き込み癖があります。その割にパラソル翼にありがちな、ラダーを切って傾いた機体を戻そうとするのが分かります。機体の高度はエレベータではなくてスロットルで行う感じです。癖が分かってきたらスローでいい感じに飛行することができました。 今後の改善ですが、まず車輪はスポークをベニヤ2枚重ねにして作り直します。プロペラはEP4040を使っていますが、EP4025に変更します。重心はもう少し後ろに変更します。広い滑走路の尾島ならじっくり加速してふわりと浮くことができるのではないかと期待します。 |
|
2022年10月30日 尾島で飛ばしてきました。天候は晴れで、風は微風。最高の条件でした。 念願の滑走離陸はちょっとふらついたものの成功。あまりスロットルを上げないように注意しましたが、やっぱりタイヤの抵抗があるのでつい上げてしまいます。微風とはいえ風があるので安定しません。これはあとでビデオを見て分かったのですが、エレベータが効きすぎて修正舵におつりが来ているようです。エレベータの舵角を小さくしたいのですが、主翼を組み立てたらサーボにアクセスが困難になってまして、さてどうしよう? それは置いといて、プロペラ変更の効果か、スロットルを上げても不安定にはなるものの強烈なダッチロールは生じません。 着陸は難しいです。かなりスローフライトが出来るので簡単そうですが、スーッと滑空させるのが難しく、ピッチングを起こしてハードな接地になります。そして最後は必ず頭を突いて停止。アンダー200gでも思いましたが、あまり低い翼面荷重は安定性に欠けます。アンダー100gでも無理に軽くせずに、100gを切るギリギリの重量で仕上げるといいかもしれません。 あおぞらいっぱいさんが撮ってくれた飛行の様子。 https://www.youtube.com/watch?v=2de3FF1Kn-g |
|
製作記 別館に移動しました。 |