ユーチューブでヨシオカのワンハンドレッドが紹介されていました。それに触発されてアンダー100gでモーターグライダーを作ってみようと思います。 | |
![]() |
スペック 翼幅 86cm 全長 64cm 飛行重量 モーター CT1811-2000 バッテリー 2セル220mAh プロペラ 4.7x2.3 折ペラ 受信機 R2106GF ケースを外しています サーボ EMAX ES9251 アンプ 6A 線を短く切っています 操縦 エレベータ、ラダー、モーター ハーフプランク仕様にバージョンアップしました。 |
![]() 完成記念 |
![]() 完成記念 |
飛行記録 |
|
2022年12月20日 夕方、無風になるのを待って初飛行しました。 初めに軽く手投げして重心やエレベータを確認します。ちょっと前が重い感じですが良いでしょう。 次にモーターONして手投げしました。モーターは2段ですが、中速でも十分な上昇、ハイにするとぐいぐい上昇します。モーターOFFして滑空に入ります。やっぱり前重な感じの飛行です。エレベータトリムをちょっとアップにしていい感じの飛行になりました。ラダーやエレベータの効き具合はちょうどいい感じです。 小さな機体なのでゆったり感はないですね。もうちょっとふわふわ感が欲しい飛び方です。サーマルをつかんだらどうかなー、などと想像しながら右回り、左回りと遊んでいましたが、 小さい声で言います・・・・やっちまった!藪に飛び込んでしまいました。 どうも我が家の専用飛行場は狭くていけません。回収は薔薇の木があってちょっと面倒でしたが無傷で回収できました。 |
|
2023年1月8日 初飛行まで済ませていますが、主翼の強度不足が気になって仕方がありません。翼端を持つと折れるんじゃないか?というくらいに反り返ります。薄翼なのでスパーの強度が足りないでしょう。というわけで、ハーフプランクで作り直しました。 そして今年の飛ばし初めとして、クラブの飛行場でプランクバージョンの初飛行してきました。 快晴微風で絶好の飛行日和でしたが、結論的には楽しくない。走らないわりに重心が前のようです。 テールに重りを積んでいますが、改めて測ってみると重心位置は32%くらいでした。これでは前過ぎですね40%くらいまでは持っていきたいと思います。また、主翼迎え角の調整も必要でしょう。モーターONで頭上げが強いので迎え角を減らす必要があります。そうすれば走りも改善されると思います。 グライダーは調整が命。じっくり楽しみましょう。 |
|
2023年10月14日 しばらくいじっていませんでしたが、上記改善策を実施してみました。 (1)モーターをひと回り小さいCT1811-2000に変更しました。 (2)主翼迎え角を小さくするために、主翼下に1.5mmバルサをテーパーにしたものを詰めました。迎え角は図面上、0.1度になります。 結果を確認するために飛ばしてみましたが、ほぼ希望通りの飛行になりました。パワーも小さなモーターで十分です。飛びはふわふわとはいきませんがそれなりにゆったりした飛びに変わっています。しかし、小さいので浮きはよくありません。 サーマルを求めて時々飛ばしてあげようと思います。 |
|
製作記は別館に移動しました。 |