Sora100 の部屋

機体格納庫に戻る

 航空法の規制逃れのアンダー100g機は大手メーカーにも広がっています。カシオペアのSeraDS99もその一つです。6月のスロープでその飛びを見て、真似して作ることにしました。
 問題はSeraDS99は小さすぎてメカ搭載に苦労していること。その一方で飛行重量は70g程度とのことで余裕があります。であればちょっとスパンを大きくしてメカを楽に積もう。少しでも大きいほうが安定して飛ぶと思います。

 スペック

翼幅     90cm
全長     53cm
飛行重量   99g ギリギリでした

バッテリー  300mAh 1セル
サーボ    ES9251
操縦     エルロン 2サーボ
        Vテール

飛行記録
 2023年7月29日
 我が家の専用飛行場で初飛行しました。天候晴れ、風は微風。

 初飛行といってもトリムと重心の確認のためで、バンジーは使いません。軽く手投げしてみると非常に素直な飛びです。真っすぐ、ぐらつくこともなくとびます。ノートリムです。重心もぴったりです。速度は早めですがこれは設計通り。
 2投目は少し強く投げてみました。今度はエルロンを打って効き具合を見ます。エルロンもいい具合に効いていますが、傾いた時の巻き込むような感じがよろしくない。またエレベータの効きがちょっと足りないか?
 何投か投げてみましたが、ロール方向の不安定な感じは困りますね。たぶん手投げの速度域では空気をつかみきれないのではないかと思います。試しにエレベータで吊ってみましたが、かえって速度低下で不安定になります。

 バンジーで高く上げたらどんな飛びをするか、スロープならどうか?楽しみな機体です。
 2,023年9月17日
 バンジーで飛ばしてみました。 天候は晴れ、風は微風。

 だいぶ日が空いたので手投げ確認からしましたが、真っすぐ素直な飛行です。ちょっと突っ込み気味なのでエレベータトリムを3コマほどアップ。
 バンジーは4mmのゴム管、11m、タコ糸5mです。フックの位置はあえて重心より前にして、バンジーの勢いでギュンと高速で発進するつもりです。ただ、地面に向かって突っ込む心配もあるので、初めは少しだけ引っ張って様子を見ます。
 心配したような突っ込みはありません。段々バンジーを強くして高速発進する計画でしたが、3回目でゴムが切れてしまいました。20年物なので劣化してました。

 バンジーの発進を確認できました。新しいゴム管を手配して再挑戦します。
 2024年6月1日
 5月30日、スロープで飛ばしてきました。

 風は5mくらいかな?ちょうどよい風でした。エレベータトリムがアップだったので調整したらちょうどニュートラルになりました。小さい機体なのにすごく安定しています。舵の効きもちょうどよい感じ。風に対する進入性もいい。昔スロープで見たカシオペアのセラの飛びを意識して主翼前縁をとがらせてあるのですが、望んだとおりの飛行です。
 もっと高速飛行できないかな?と用意した禁断の真鍮かんざしを使ってみました。機体重量は確か109gになります。この件につき国交省に問い合わせましたが、取り外し可能な部品は機体重量に含まないことと、機体重量の10%までは重さが変わっても申請は不要ということでしたので、100g未満として登録なしです。
 で、飛行はというと特に変わった感じはありませんでした。しいて言えば風に対して安定したかな?良く分りません。

 とにかく、こんな小さいのに風に対してグイグイ進んでいきます。速度も乗ります。すごく楽しい機体になりました。
 もしかしたらもっと重りを積んで飛ばせばもっと楽しい機体になるかもしれません。が、フルプランクの主翼はともかく尾翼はちょっと強度が心配です。

製作記は別館に移動しました。